アフィリエイトの中でも、初心者が実践しやすい「自己アフィリエイト」があります。
今回は、やり方や稼ぎ方に加えて、危険な部分があるのか?なども解説していきます。
自己アフィリエイトとは?
ではまず自己アフィリエイトとはなんなのか?これについて説明していきます。
簡単に説明してしまうなら、自己アフィリエイトとは、自分で無料のサービスに申し込んだり、商品を買って報酬が貰えるものになります。
本来アフィリエイトとは、企業や依頼者が売りたい商品をアフィリエイターが紹介して誰かが買った商品に対して報酬が貰えるというものです。
この自己アフィリエイトでは、自分で買った商品に対しても報酬が貰えます。
あくまで案件は例ですが、
報酬・・・面談1件につき3000円
報酬・・・1カード作成につき10000円
報酬・・・購入1件につき800円
こういった案件があります。
自分でそのサービスを利用したり、購入したりすることで成果が発生します。
これがいわゆる、自己アフィリエイトと呼ばれるものです。
では詳しい手順について見ていきましょう。
自己アフィリエイトの流れとやり方

まずはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)サイトに登録します。
ASPは、依頼主さんとアフィリエイターを繋ぐ、仲介サイトと思ってください。
報酬も基本的にはASPから支払われます。
ASPは何社もありますが、最初はA8netとアフィリエイトBに登録しておけば大丈夫でしょう。
また、後でも述べますがアフィリエイター登録にブログが必要になります。
ブログに関しては、後ほど作り方を解説します。
A8の場合について、自己アフィリエイトの申込み方法を簡単に説明しておきます。
登録した後は、プログラム検索で興味のある商品を検索しますが、
以下のように検索条件を「セルフバック」指定すると、より簡単に自己アフィリエイト可能な案件が出てきます。
出てきた案件の右側に「セルフバック」というボタンがありますので、それをクリックしてください。
すると、セルフバック専用サイトに飛びますので、詳細や条件等を読んで「セルフバックを行う」をクリックすると、そのサービスの申し込みページに飛ぶので、そこから申し込んだりできます。
自己アフィリエイト稼ぎ方

自己アフィリエイトで効率よく稼ぐには、2通りの方法があります。
1つは、高単価の案件に申し込みます。
例えば、比較的報酬が高めなのが金融や投資関連で、1件で数千円から、高いものだと1万円前後の報酬を得ることもできます。
A8だけではなく、他のASPにも登録しておけば、数万円~数十万円ほど稼ぐことはできます。
ただ、単発でしか申し込み等ができないので、継続的には稼げません。
2つ目は、1つ目の方法を利用して、二重に報酬を得るやり方です。
何か商品を購入したり、サービスを申し込んだりする際に、セルフバックをするのですが、さらにその体験談をブログ等に書いて、そのアフィリエイトリンクを貼り付けて紹介します。
すると、他の人からの購入や申し込みの際にも、こちらにアフィリエイト報酬が支払われます。
この方法のいいところは、申し込み等は一回きりですが、その記事にアクセスが来る限り、ある程度の報酬が入ってくる可能性があるということです。
ブロガーさんなど、レビューをしたい人にはオススメです。
自己アフィリエイトは危険?注意点

では最後に自己アフィリエイトをする際に、意識して欲しいことを説明していきます。
自己アフィリエイトを始める時や、途中気を付けておきたいことをまとめました。
ネットでは危険なんて声もあるようですが、注意点さえ抑えておけば危険なことはありません。
基本的に案件は1度きりなため継続的には稼げない

まず基本的に自己アフィリエイトは、同じ商品に何度も申し込むことが出来ません。
クレジットカードや保険も、種類が違えば申し込むことは可能ですが、短期間にいくつもってなると問題になります。
多く稼ごうとアカウントをいくつも作り、別人を装ってやっていて発覚した時には、ブラックリスト(カードを作れなくなる)に入ってしまったり、報酬が支払われない可能性もあるので絶対にしないでください。
物やサービスを購入する案件の場合は、無料ではありません。
そのかわり、キャッシュバックという形でいくらか戻ってきますが、商品やサービス代が全てタダになる金額が報酬として支払われるわけではないので、あくまで補助金をもらったという感じで捉えておきましょう。
下準備でブログを用意する必要がある

ASPサイトに登録する際に、商品を紹介するブログ等を作ってないと登録ができません。
登録用のブログは無料ブログで構いません。
ちなみにA8netでは「ファンブログ」という、A8netが運営しているブログサービスがあるので、こちらを利用しましょう。
ASPに登録するには審査があります。
ブログを作っただけでは通らず、ちゃんとユーザーのためになるような記事が書かれていて、広告主の利益になるようなブログなのかどいうかという点です。
書く内容は、自分が興味ある分野の趣味の内容で構いません。
この審査にはASPによって厳しさの差があり、A8netに比べて、アフィリエイトBは審査が厳しいです。
実際にA8では登録出来た趣味サイト(記事数400文字を6~7個くらい)が、アフィリエイトBだと弾かれてしまいました。
その後、記事数を10まで増やしても登録出来ず、結局15くらい(または1記事あたりの文字数を1000文字くらいに増やして10記事ほど書く)で審査が通りました。
報酬が認められない可能性もある

自己アフィリエイトの際、注意しなければいけないことは、報酬が不承認というケースがあります。
例えば、明らかに興味が無いのに、保険の見直し相談にいくつも申し込む、といったようなものです。
実はこれ規約にも書いていて、自己アフィリエイトをする際(セルフバックにおいて)、報酬目的のいたずらな申し込み等は禁止されています。
「保険に興味あるしこれにしようかな!」って理由で、ちゃんと相談を受けにいくという場合ならOKです。
「報酬案件高いから、いっぱい保険の見直し申し込もう!」だと、悪戯な虚偽の申請と取られる可能性もあるということですね。
気を付けることも多いですが、ネットで稼ぐ感覚を掴むにはぴったりだと思います。
ぜひ挑戦してみてください。